開催にあたり

カーボンニュートラル・脱炭素化は、いまや世界をリードする最重要テーマとなり、政策や企業戦略、技術革新、資源、観測など多様な要素が複雑に交錯して、状況は激しく変化しています。しかし、この「変化の連鎖」こそ、新たなビジネスチャンスを生み出す鍵となるのではないでしょうか。

本カンファレンスでは、「変化のメカニズムを紐解き、次なる“商機”を見い出す」をキーメッセージに掲げ、最新の政策動向からエネルギー需要予測、新技術の社会実装までを多角的に俯瞰し、トップランナーたちと、先を見据えるための視座を共有します。世界と日本、それぞれの視点が交わることで、「変化の先」を見据える知見はさらに深まり、戦略やアクション、そして連携パートナーシップを強化する絶好の機会となるでしょう。

この特別な2日間を通じて、次なるビジョンを描き、確固たるアクションへとつなげる未来を切り拓いていきましょう。

環境ビジネス
GLOBAL CONFERENCE JAPAN 3つの特徴

GLOBAL KEYNOTE 10以上のキーノートスピーチ

  • Tom O' Sullivan 氏 画像
  • 田中 伸男 氏 画像
  • 王 婷氏 画像
  • 平沼 光氏 画像
  • 夏目 利沙氏 画像
  • アニス・ウッザマン 氏 画像
    • 加藤 純 氏 画像
    • 池上 和志 氏 画像
    • 若林 輝男 氏 画像
    • 園田 将史 氏 画像
    • 村谷 敬 氏 画像
    • 馬奈木 俊介 氏 画像
    • 鈴木 菜々子 氏 画像
    • 森山 哲雄 氏 画像

キーノートスピーチ (予定)

トランプ大統領の「パリ協定」と「気候変動枠組条約」からの脱退で、実際のところどうなる米国の脱炭素政策?
Tom O' Sullivan 氏 画像
Tom O'
Sullivan 氏
  • Mathyos Global Advisory K.K. 創業者兼代表取締役
詳細を見る
世界のエネルギー需給状況と2020年代後半に向けての予測 ~エネルギー部門と気候変動対策への影響~
貞森 恵祐 氏 画像
貞森 恵祐 氏
  • 国際エネルギー機関(IEA)エネルギー市場・安全保障局長
詳細を見る
中国のトップレベル政策策定関係者の発言から見える、これからの中国の脱炭素市場への攻勢
王 婷氏 画像
王 婷 おう てい
  • 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター シニアスペシャリスト
    三井住友銀行(中国)
    有限公司 取締役
詳細を見る
日本企業が国際競争力を持つために必要なグリーンエネルギー戦略
田中 伸男 氏 画像
田中 伸男 氏
  • ICEF運営委員会議長
  • タナカグローバル(株)CEO
  • 元国際エネルギー機関事務局長
詳細を見る
日本企業の資源・エネルギー戦略 ~ 日欧比較からの考察 ~
平沼 光氏 画像
平沼 光 氏
  • 東京財団政策研究所 研究主幹
詳細を見る
テスラの新エネルギー戦略 ~ 電気自動車メーカーだけではないテスラの姿とこれから ~
夏目 利沙氏 画像
夏目 利沙 氏
  • テスラジャパン合同会社
    Energy Products, APAC Demand Generation Manager
    – Japan, Thailand, Taiwan and New Markets
詳細を見る

など様々なキーノートスピーチを設置予定

SPECIAL SEMINAR 多彩な特別セミナー

最新の技術から生み出される
可能性にキャッチアップする

特別セミナーテーマ

  • 三菱重工業カーボン
    ニュートラル
    に向けた戦略と実践
    ~排出削減で獲得した
    ノウハウをバリューチェーン全体へ~
    森原 雅幸 氏 画像
    森原 雅幸 氏
    • 三菱重工業株式会社 カーボンニュートラル推進室長
    詳細を見る
  • サステナビリティ
    情報開示
    高度化に向けて
    今おさえるべき主要開示規制
    岩田 圭弘 氏 画像
    岩田 圭弘 氏
    • アスエネ株式会社 Co-Founder 取締役 COO
    詳細を見る
  • 最先端の環境テクノロジーを
    自社に取り入れるための
    連携パートナーシップ
    構築法
    アニス・ウッザマン 氏 画像
    アニス・ウッザマン 氏
    • ペガサス・テック・ベンチャーズ 創業者 兼 CEO
    • スタートアップ・ワールドカップ 創業者 兼 会長
    詳細を見る
  • 今日本企業に求められている
    グローバル基準
    GHG算定・報告とは?
    CSRD・CDPも見据えた対応と業務効率化
    坂本 晃一 氏 画像
    坂本 晃一 氏
    • Persefoni Japan 合同会社 カントリーマネージャー
    詳細を見る
  • 持続可能な社会の実現に向けて
    サプライチェーン
    エンゲージメント
    高木 星治 氏 画像
    高木 星治 氏
    • カルビー株式会社 サステナビリティ推進本部サステナビリティ推進部部長
    詳細を見る
  • CDP質問書を通じた開示 - 効果的な
    サプライチェーン・
    エンゲージメント
    の推奨
    松川 恵美 氏 画像
    松川 恵美 氏
    • 一般社団法人 CDP Worldwide-Japan ジャパンマーケットリード
    詳細を見る
  • グリーンデータセンター
    一大集結地となった石狩市の取組み
    加藤 純 氏 画像
    加藤 純 氏
    • 石狩市企画政策部企業連携推進課長
    詳細を見る
  • NTT DATAがIT業界から描く
    事業×サステナビリティ
    戦略
    山根 知樹 氏 画像
    山根 知樹 氏
    • 株式会社NTTデータグループ コーポレート統括本部サステナビリティ経営推進部 グリーンイノベーション推進室長
    詳細を見る
  • ペロブスカイト太陽電池
    普及先進企業事例の解説
    池上 和志 氏 画像
    池上 和志 氏
    • 桐蔭横浜大学 医用工学部臨床工学科教授
    詳細を見る
  • テスラ 家庭用蓄電池 Powerwall
    国内外の導入事例とアグリゲーション
    若林 輝男 氏 画像
    若林 輝男 氏
    • Country Powerwall Sales Manager, Energy Products
    詳細を見る
  • テスラ 系統用蓄電池 Megapack
    国内外の導入事例と
    系統用蓄電池の選定ポイント
    園田 将史 氏 画像
    園田 将史 氏
    • Sr Account Manager, Megapack Sales, Energy Products
    詳細を見る
  • 事業で新たな投資を生み出す
    「自然資本評価法」
    馬奈木 俊介 氏 画像
    馬奈木 俊介 氏
    • 九州大学主幹教授
    • 都市研究センター長
    • ユヌス&椎木 ソーシャル・ビジネス研究センター長
    • 総長補佐
    • Chief Sustainability Officer
    詳細を見る
  • 大成建設
    ネイチャーポジティブ
    取り組み
    鈴木 菜々子 氏 画像
    鈴木 菜々子 氏
    • 大成建設株式会社 クリーンエネルギー・環境事業推進本部 自然共生技術部 自然共生推進室 室長
    詳細を見る
  • 日本再生可能エネルギー
    最適蓄電システム
    ~SigenergyのDCリンクのソリューション~
    趙 宏碧 氏 画像
    趙 宏碧 氏
    • Sigenergy Japan株式会社 日本・韓国支社 社長
    詳細を見る
  • 再生可能エネルギー時代
    蓄電技術市場未来
    坂本 ミゲル 氏 画像
    坂本 ミゲル 氏
    • GridBeyond合同会社 営業本部 セールスディレクター
    詳細を見る
  • 時代は「GreenMBA®へ。
    環境経営をリードする新たな人材育成
    平野 宏司 氏 画像
    平野 宏司 氏
    • 環境経営大学院大学(26年4月設置認可申請中)大学院設置準備室 理事長・室長
    詳細を見る
  • 脱炭素経営戦略
    「5年後の常識」
    と今できること
    ~Q.ENESTから1年PPAのご提案~
    三木 明 氏 画像
    三木 明 氏
    • Q.ENESTホールディングス株式会社 経営戦略本部GX推進チーム マネージャー
    詳細を見る
  • 太陽光発電の将来と
    タンデムペロブスカイトの実用化
    岡本 晋 氏 画像
    岡本 晋 氏
    • 第二電力株式会社(長州産業グループ)代表取締役社長
    詳細を見る
  • 中小企業のための
    「超現実的!攻防一体型
    脱炭素実現策!!」
    村谷 敬 氏 画像
    村谷 敬 氏
    • 株式会社AnPrenergy 代表取締役
    • 環境エネルギー技術研究所株式会社 上級研究員
    • 一般社団法人日本再生可能エネルギー地域資源開発機構 理事
    詳細を見る
  • CO2直接空気回収技術(DAC)の
    社会実装
    ~日本と世界の現状とこれから~
    森山 哲雄 氏 画像
    森山 哲雄 氏
    • Carbon Xtract株式会社 代表取締役社長
    詳細を見る
  • レゾナック
    統合報告書作成のための
    チームビルディング
    ~社内共創体制をどう築くのか~
    秋葉 美穂 氏 画像
    秋葉 美穂 氏
    • 株式会社レゾナック・ホールディングス サステナビリティ部 サステナビリティコミュニケーショングループマネージャー
    詳細を見る
  • サステナビリティ
    マインド
    社内浸透
    安藤 光展 氏 画像
    安藤 光展 氏
    • 一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会 代表理事
    詳細を見る

など10以上のキーノートスピーチを設置予定

※変更となる場合がございます。

NETWORK PARTY 懇親会

ネットワークパーティーは3月11日(火)18:00より行う「招待者限定」の交流会です。
登壇者と事業会社を中心として100~150名程度が参加します。ネットワーキングを行いたい方を50名限定で募集します。
その場合は「Networking Pass」をご利用ください。

懇親会イメージ画像 1 懇親会イメージ画像 2 懇親会イメージ画像 3

登壇者・講演者も参加

2025.3.11 18:00
開始予定

COUNCIL MEMBER カウンシルメンバー

  • 馬奈木 俊介 氏 画像

    馬奈木 俊介 氏

    • 九州大学主幹教授
    • 都市研究センター長
    • ユヌス&椎木 ソーシャル・ビジネス研究センター長
    • 総長補佐
    • Chief Sustainability Officer

    国連Inclusive Wealth Report Director。気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 代表執筆者。OECD貿易と環境に関する共同作業部会副議長等多くの国際機関や企業との連携を実施。日本学術会議サステナブル投資小委員会委員長。著書25冊、学術誌論文400本。日本学術振興会賞受賞他多くの受賞歴を有する。
    第16回日本学術振興会賞受賞。第25・26期日本学術会議会員。
    世界最高峰の研究者として2023年版クラリベイト高被引用論文著者に選出。
    都市分析(Urban analytics)、持続可能性分析(Sustainable operations)の分野にて世界一の被引用数研究者選出(Google Scholarより)。
    経済学の分野にて日本一のランキング(REPEC過去10年業績より)。

  • 村谷 敬 氏 画像

    村谷 敬 氏

    • 株式会社AnPrenergy 代表取締役
    • 環境エネルギー技術研究所株式会社 上級研究員
    • 一般社団法人日本再生可能エネルギー地域資源開発機構 理事

    【活動実績/プロジェクト】

    • NEDOのスマートコミュニティ関連分野における欧米を中心とした技術・サービスの開発動向と標準化検討状況調査における各国のマイクログリッドの調査
    • 日本企業(大和エネルギー/凸版印刷/三菱地所/日産自動車/東京海上)における脱炭素プロジェクトのコンサルティングを担当
  • 安藤 光展 氏 画像

    安藤 光展 氏

    • 一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会 代表理事

    サステナビリティ・コンサルタント。法政大学イノベーション・マネジメント研究センター/客員研究員。専門は、サステナビリティ経営、サステナビリティ情報開示。
    著書は『未来ビジネス図解SX&SDGs』『創発型責任経営』ほか多数。
    国内上場企業を中心にサステナビリティ経営支援を行うほか、テレビ、新聞、一般雑誌、専門誌等で解説を多数担当。

環境ビジネス
GLOBAL CONFERENCE JAPAN 参加方法

  1. 12

    2024

    カンファレンスパスの
    ご購入

  2. 1中旬

    2025

    カンファレンス情報公開

  3. 2中旬

    2025

    2月10日以降に事務局より
    参加登録のメールが到着

    ※2月10日以降にお申込みの方には2~3営業日以内にご連絡を事務局よりいたします。

  4. 参加キーノート/
    セミナー登録

  5. 3

    2025

    3月11日~12日
    カンファレンスに参加

    ※フルアクセスパスの方は3月11日に懇親会を実施

環境ビジネス
GLOBAL CONFERENCE JAPAN カンファレンスパス

無料参加 (Seminar Light Pass)
1名参加

無料

(先着500名)

3月11日全枠参加可能
その他3枠まで
各枠定員になり次第受付終了
各枠定員になり次第受付終了
参加受付開始時期
2月10日(月)
14:00~
Full Access Pass
1名参加
グループ
(2名+1名)
グループ
(5名+3名)

価格(税抜)

27,000

価格(税抜)

54,000

価格(税抜)

135,000

参加枠数無制限
※同時間帯の講演を複数選択することはできません。
キーノート
スピーチ
優先受付
キーノート
スピーチ
優先受付
キーノート
スピーチ
優先受付
セミナー参加
優先受付
セミナー参加
優先受付
セミナー参加
優先受付
ネットワーキング
パーティー参加
ネットワーキング
パーティー参加
ネットワーキング
パーティー参加
参加受付開始時期
2月10日(月)
14:00~
参加受付開始時期
2月10日(月)
14:00~
参加受付開始時期
2月10日(月)
14:00~
グループ申込特典
パス1名分特別付与
グループ申込特典
パス3名分特別付与
販売数 先着100名様まで

※グループ申込特典について
「Full Access Pass」もしくは「All Event Pass」を2名まとめてのご注文で、1名様分の参加パスを追加で特別追加付与となります。
「Full Access Pass」もしくは「All Event Pass」を5名まとめてのご注文で、3名様分の参加パスを追加で特別追加付与となります。
「Full Access Pass」は、ネットワーキングパーティーの参加費用(1名につき9000円)も含んでおります。
※「Seminar Light Pass」は先着人数を超えると5,000円(税抜)になります。
※お申し込みいただいた内容をもとに審査の上、本パス対象外の方の場合、メールにてその旨ご連絡いたします。その場合、当カンファレンスにはご参加できません。「Networking Pass」をご案内させていただきますので、そちらにて改めて各講演にお申し込みください。

Networking Pass
1名参加

価格(税抜)

250,000

参加枠数無制限
※同時間帯の講演を複数選択することはできません。
キーノート
スピーチ
優先受付
セミナー参加
優先受付
ネットワーキング
パーティー参加
参加受付開始時期
2月10日(月)
14:00~

※ネットワークパーティは3月11日(火)18:00より開催予定です。

FAQよくあるご質問

優先受付とは何ですか?

Full Access Pass/All Event Pass をお申込みの方には、各種キーノートスピーチやセミナーが定員になった場合でも入場できる「優先枠」を確保いたします。

※申込時期に応じて定員になることもございますので、お早めのお申込みと登録をお勧めいたします。

各セッションへの参加当登録はいつから可能ですか?

2月10日(月) 14:00より参加する各キーノートスピーチやセッションへの参加登録ができるようになります。
そのご登録は専用のログインページから行って頂きます。
そのご案内が事務局より別途メールにて送信されます。

尚、2月10日以降にお申込みされた方におきましては、2~3営業日中に事務局からご案内を行わせて頂きます。

オンラインでのLIVE配信はありますか?

実施はございません。

申込後のキャンセルは可能ですか?

お申込み後のキャンセルはできかねます。事前にご了承の上、お申し込み下さい。

同じ会社内で申込者のIDの使い回しはできますか

できません。申込者の方のみがご参加いただけます。

懇親会の参加は必須ですか?

必須ではございませんが、ご参加は申込者様ご本人様に限ります。
尚、懇親会へのご参加はFull Access Passの方限定となります。

懇親会を締め切った後に、再度、参加を募るケースはありますか?

懇親会会場キャパシティの関係で、人数に達し次第、締め切らせていただきます。

PARTNERパートナー

  • アスエネ株式会社
  • NTTデータグループ
  • 環境経営大学院大学
  • Q.ENESTホールディングス株式会社
  • GridBeyond
  • sigenergy
  • CIC 第二電力
  • Persefoni
  • EneTrack
  • 株式会社マスメディアン
  • TESLA
  • 三菱重工業株式会社
  • Pegasus Tech Ventures
  • CDP
  • 日本総研
  • 桐蔭横浜大学
  • 一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会
  • フリットジャパン株式会社

環境ビジネス
GLOBAL CONFERENCE JAPAN 開催場所

都市型「スマートシティ」の推進地

カンファレンスの会場は、日本橋スマートシティの中核を担う「日本橋室町三井タワー」。このエリアでは、大型コージェネレーションシステム(CGS)を導入した「日本橋エネルギーセンター」により、電気と熱を効率的に供給しながらCO₂排出を削減。分散型電源と多重化されたエネルギー供給で高いレジリエンスを実現しています。都市型スマートシティの象徴ともいえるこの地で、環境負荷低減の具体策を体感しながら未来に向けた情報を発信します。

会場イメージ 1 会場イメージ 2 会場イメージ 3
場所 室町三井ホール&カンファレンス
住所 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町 三丁目2番1号 COREDO 室町テラス3階
ACCESS
  • ■東京メトロ銀座線「三越前」駅 直結
  • ■JR総武線「新日本橋」駅 地下通路直結