相次ぐ消費者庁からの課徴金命令

事故を未然に防ぐ、広告表現の確認方法を学ぶ

2024年から相次いで大手電力会社が消費者庁から何千万、なかには億単位の課徴金を命じれるケースが多々起こりました。事例としては、「従来のプランより安くなる」という謳い文句がホームページやチラシに記載されていましたが、実際は高くなる場合があったケースや、電気とガスをセットで申し込めば「これだけお得!」とした家庭用向けのリーフレットの文言も、実際のところ金額相当の利益はなかったため摘発されました。いづれも「景品表示法」に抵触したため起こった事案でした。

では小売り電気業界にとって、気を付けるべき法律とはなんでしょうか。


上記の通り、電気事業法や特商法をはじめとし、各指針や政令など業界を取り巻く規制は多岐に渡ります。こうした規制の元で、限られた広告枠の中で、なるべくお得感を醸成することは至難の業です。

とはいえ、契約数の拡大のための策であっても、それが不当表示になってしまえば、返金対応と企業の信頼に関わります。こと景品表示法は他の法令と異なり、一般消費者を誤認させてはならない、という規制のため、事業社にとっては解釈が難しい分野です。

そこで本講座では、サービスの訴求と法令順守。この2つを両立するために、正しい知識と運用確認のポイントを学びます。

講義資料の抜粋

〇 「誤認」と判断される基準を整理します

〇 法令遵守に則ったクリエイティブのチェックポイントをおさえます

プログラム

3月19日(水) 13:00~15:00

  1. 景表法の表示規制概観  -電気事業法、特商法などの周辺法律と絡めて-

    (1)   基本的な考え方・リスク

    (2)   「打消し表示」

    (3)   比較広告・No.1表示

    (4)   二重価格表示や期間限定表示等

    (5)   ステルスマーケティング

  1. 電力に関する広告表示事例の概観
  2. 広告表示の作成・審査時の点検ポイント

※講義時間:約120分

 

講師

大江法律事務所
古川 昌平 氏

2007年12月弁護士登録。大江橋法律事務所(大阪事務所)。2014年4月~2016年3月、任期付職員として消費者庁にて勤務し、景表法改正法の立案や施行準備業務等を担当。同年4月~大江橋法律事務所(東京事務所)。
主な取扱分野は、消費者庁等による調査対応、適格消費者団体対応、BtoC-Eコマースに関するものを含む、多様な広告・表示や約款・規約に関するコンサルティング、景品規制対応コンサルティングなど。
主な著作として『実務担当者のための景表法ガイドマップ』(商事法務、2024年)、共著『BtoC-Eコマース実務対応』(商事法務、2022年)。

 

オンデマンド配信の注意点

【受講上の注意事項】

  • 本講義には質疑応答はございません。
  • 本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。
  • 同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。(著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。)
  • 本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
  • これらが確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。

【お申し込み・キャンセルについて】

  • 視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
  • 教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。

小売り電気・エネルギー業界のための景品表示法 対策基礎講座

レベル

価格:49円(税込)