全社員が知っておくべき「環境と人権」の基礎知識!
「環境と人権」に注目が集まっています。
脱炭素社会を実現する、環境に関する取り組みと、人権に関する正しさが、今まで以上にシビアに問われています。
例えば、サプライチェーンを中国からメキシコに変更したことで、GHG排出は削減されるが、大気汚染物質や人権面ではマイナスの影響が増えるなどの事例も出ています。
そのため、株主や取引先、そして社会に対するこれらの責任とビジネスを両立するために必要な基礎知識をお伝えします。
この講座はサステナビリティ部・調達部・環境部・経営企画部などの担当者のみならず、全社員教育にも活用いただける内容になります。
このような方におすすめです
- 脱炭素に関心のあるビジネスパーソン
- 非環境系部門も含んだ全社員
プログラム
◇ 約100分
- 講座全体の概要
- 企業において人権尊重が改めて見直されている背景
- 現業において人権が関わる事例
- 企業において人権デュー・デリジェンスに向き合うべき人とは
- 国内外の企業動向
※ 視聴期間:30日間(視聴期間内であれば、何度でも繰り返しご覧いただけます。
※ レジュメ資料:あり
講師

株式会社karna
森本 美紀子 氏
東京大学教養学部卒業。民間シンクタンク、法律事務所、在日外国大使館、ヘッジファンド勤務を経て、2018年よりサステナビリティに関するコンサルティングに携わり、企業や組織のサステナビリティ経営、SDGs推進、ESG対応、情報開示、ビジネスと人権など幅広いテーマでの支援を行ってきた。
2021年に独立し、株式会社karnaを設立。企業のサステナビリティ推進を包括的に支援するなかでも、人権、DEI、人的資本など特に「人」に関わるテーマに力を入れている。
2023年より伊藤ハム米久ホールディングス株式会社およびNECネッツエスアイ株式会社の社外取締役も務める。
オンラインセミナー 注意点
【受講上の注意事項】
- 本講義は、オンライン配信講義となります。
- ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。
- 同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。
- 会議室等で複数人が視聴する上映会は、著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。
- 違反行為が発覚した場合、法的対応を含む、しかるべき措置を取らせていただきます。
- 上記行為を指示された、または行っているということをご存じでしたら、通報窓口までご連絡ください。
- ご連絡いただいたことが外部に共有されることはありませんのでご安心ください。(通報窓口:seminar@kankyo-business.jp )
【お申し込み・キャンセルについて】
- 視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
- 教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
【受講のご案内】
- 視聴URL、視聴方法は、公開日13:00に事務局よりメールでご案内いたします。
- ご案内メールがシステムの都合で届かない場合がございます。お申し込みの後、公開日を過ぎてもメールが確認できない場合はセミナー事務局までお問い合わせください。