
主に多くの日系企業が進出しているタイを中心にASEAN地域のカーボンニュートラルに向けた動向・どのようなことができ得るかを現地ビジネスパーソンが解説!
カーボンニュートラルの流れは、ASEAN諸国にも到来し始めています。
環境政策の取組を推進する機運が高まっており、各国で温室効果ガスの排出量削減目標が設定されています。
経済成長中であるASEAN地域は製造業を中心に工場を建設して生産活動を行い、それらで得られた収入をもとに消費意欲が旺盛な労働人口が多いことを考えるとCO2排出量は増加が大きく伸びることが予想されます。
一般的に、ASEAN地域における政策・経済状況は日本の3~5年前の状況に似ているといわれています。
グリーンエネルギーの導入や省エネ、カーボンオフセットなどカーボンニュートラルに向けた動きが活発化しようとしています。
では、ASEAN地域カーボンニュートラルを実現するためにどのようなことができ得るでしょうか?
本講座では、日本とは少し異なる環境であるASEAN地域、その中で製造業を中心に多くの日系企業が進出しているタイを中心に、各国の状況や省エネ・EV・再エネといった動向を解説します。
プログラム
◇気候変動におけるASEAN各国の取り組み
- グローバルの中でのポジションと各国のCO2排出量
- 各国の脱炭素への考え方
◇環境・エネルギー関連の投資動向(タイの市況を中心に)
◇ASEAN地域のカーボンニュートラル動向(タイの市況を中心に)
- タイのカーボンニュートラルへの取り組み
- カーボンニュートラルを実現するための施策(主に製造業向け)
- 省エネマーケットについて
- グリーンエネルギーの創出・購入
- カーボンオフセット
◇EVマーケットにおける変化の兆し
◇今後の動向予測・まとめ
オンデマンド配信の注意点
【受講上の注意事項】
- 本講義には質疑応答はございません。
- 本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。
- 同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。(著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。)
- 本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
- これらが確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。
【お申し込み・キャンセルについて】
- 視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
- 教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。
【受講のご案内】
- 視聴URL、視聴方法は、原則として翌水曜日13:00に事務局よりメールでご案内いたします。
- ご案内メールがシステムの都合で届かない場合がございます。お申し込みの後、水曜日を過ぎてもメールが確認できない場合はセミナー事務局までお問い合わせください。
講師
ECMS LTD. Managing Director北村 淳 氏
IT企業、経営コンサルティング会社を経て2013年から所在をタイに移し日系企業の現地法人を立ち上げ。現地法人代表者として、製造業向けマッチングサービス、展示会、フリーペーパー発行等の事業を展開。また同事業のベトナム展開も手掛ける。 2019年に独立し、タイを中心としたASEANの環境に関する情報配信、調査、日系企業現地法人のマネジメント代行、環境関連商材のトレーディング等を中心に事業を展開中。