エネルギー安全保障とカーボンニュートラル

「再生可能エネルギーのみでの目標達成」と
「再エネ+原子力発電の組み合わせで目標達成」、、、
どの道を進むべきか

脱炭素社会の実現に向けて、1.5度目標の実現は大きな分岐点と言えます。
官民挙げた取り組みが進む中で、議論となるのが国のエネルギー政策です。
エネルギー源を海外に依存する日本では、化石燃料の確保がオイルショック以来の命題でした。

そこに一石を投じたのが原子力発電技術です。
しかし、3.11以降の議論の通り、現在は世界中で、その稼働是非が問われています。さらに問題を複雑にするのが、ウクライナ情勢で加速した、国家間のエネルギー依存関係です。
待ったなしの地球温暖化対策とその目標達成に向けて、エネルギー安全保障の議論は避けては通れません。

そこで本講座では、日本がおかれた地政学上の現状と、経済活動と脱炭素の両立方法について考えます。
論点を理解することで、日本が今後進む可能性のある、政策決定の大きな流れを理解することができます。

視聴URL、視聴方法は、お申込み後 事務局よりメールでご案内いたします。
公開日:2022年11月30日(水)~
視聴期間:30日間
視聴期間内であれば、何度でも繰り返しご覧いただけます。
レジュメ資料:あり

プログラム

1.パリ協定と1.5℃目標のデ・ファクトスタンダード化

2.1.5℃目標はなぜ難しいのか

3.エネルギー危機の背景は何か

4.グラスゴー気候協定の概要と課題

5.ウクライナ戦争で浮き彫りになったエネルギー安全保障の重要性

6.ウクライナ戦争は地球温暖化防止にどのような影響を与えるか

7.我が国が直面する2つのエネルギー危機

8.日本にとってなぜ原子力が必要不可欠か

9.原子力をめぐる課題

10. 我が国のエネルギー・温暖化政策に影響を与える諸要因

※内容が一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。

講師

有馬純

東大公共政策大学院
特任教授
有馬 純 氏

1982年東京大学経済学部卒、同年通商産業省(現経済産業省)入省。経済協力開発機構(OECD)日本政府代表部参事官、国際エネルギー機関(IEA)国別審査課長、資源エネルギー庁国際課長、同参事官等を経て2008~2011年、大臣官房審議官地球環境問題担当。2011~2015年、日本貿易振興機構(JETRO)ロンドン事務所長兼地球環境問題特別調査員。2015年8月東京大学公共政策大学院教授、2021年4月より東京大学公共政策大学院特任教授。21世紀政策研究所研究主幹、経済産業研究所(ERIA)コンサルティングフェロー、アジア太平洋研究所上席研究員、東アジアASEAN経済研究センター(ERIA)シニアポリシーフェロー。IPCC第6次評価報告書執筆者。帝人社外監査役。これまでCOPに16回参加。

著書「私的京都議定書始末記」(2014年10月国際環境経済研究所)、「地球温暖化交渉の真実―国益をかけた経済戦争―」(2015年9月中央公論新社)「精神論抜きの地球温暖化対策-パリ協定とその後-」(2016年10月エネルギーフォーラム社)、「トランプリスク-米国第一主義と地球温暖化-」(2017年10月エネルギーフォーラム社)「亡国の環境原理主義」(2021年11月エネルギーフォーラム社)「エコファシズム-脱炭素、脱原発、再エネ推進という病」(2022年10月岩田温氏との共著、育鵬社)

エネルギー安全保障とカーボンニュートラル

レベル

価格:22,000円(税込)