総論OK各論NGの間にあるものとは?縦割りの分断をどう乗り越えるか?
「開示要請」や「法規対応」にとどまらず「経営戦略」にまで落とし込むために
本講座は、SX経営における実践的な課題とその解決策に焦点を当てています。経済合理性の枠を超えた新しいビジネスモデルの形成、収益圧迫を避ける方法、そして部門間の分断を乗り越える戦略など、今日のビジネス環境で直面する複雑な問題に対処するための実践的なヒントが満載です。
具体的には、経営層と現場の間での合意形成、事業・プロダクト開発、サステナビリティ活動の全社マネジメントなど、経営戦略の高度化に必要な要素を網羅しています。さらに、攻めのサステナブルコミュニケーションについても詳しく学ぶことができ、企業のサステナビリティ活動をより効果的に進めるための知識とコツをお伝えいたします。
サステナビリティを経営戦略に統合し、持続可能な成長を目指す事業会社の担当者やチームメンバーに最適なカリキュラムとしてご用意しております。サステナビリティとビジネスの未来を形作るための洞察と解決策を学び、実践するための第一歩としてぜひご活用ください。
本講座のポイント
総論OK各論NGの間にあるものとは?

講義映像より抜粋
経済合理性のバイアスをどう突破するのか

バラバラ問題を防ぐための打ち手

関係者を巻き込み、「必然性」を合理的に伝えるための可視化と持つべき視点

企業価値向上に向けた経営戦略への落とし込みへ

プログラム
◇ 第1部
SX経営の実践における課題と対応
SX経営で目指すべき新しい成長とは
サステナビリティを大きなうねりにする3つの要諦
- 総論OK各論NG 。総・各の間にある足りないものとは
- 経済合理性という宗教
- 脱・高IQ&脱・責任感
◇ 第2部
経営層と現場における合意形成のヒント
新しい経営設計図「統合諸表」を活用した、あらゆるステークホルダーと合意形成を図るヒント
◇ 第3部
事業、プロダクトレイヤー、関係部署との合意形成のヒント
サステナブルロードマップ&Sustainable Growth Driversによるロードマップと新しい成長の共有のヒント
- 新規事業/新規プロダクトを発想するヒント
- 関係部署への合意形成を図るヒント
- プロジェクト進行中のヒント
◇ 第4部
サステナビリティ系部署、人事、IRにおける合意形成のヒント
部門間の分断を乗り越える「サステナビリティ活動の全社マネジメント」
- SX経営に取り組む企業の現状
- サステナビリティ活動のマネジメントの現状
- マネジメントの実践手順
- 自社の活動の洗い出し
- 各活動の評価
- ポートフォリオ分析
- 今後のアクションの明確化
・まとめ
◇ 第5部
攻めのサステナブルコミュニケーション①
企業としてのストーリーテリング
◇ 第6部
攻めのサステナブルコミュニケーション②
社長に教えてあげたい「トップメッセージ5つのポイント」
※内容が一部変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。 上記が確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。
講師

株式会社 電通
サステナビリティコンサルティング室 室長
住田 康年 氏
2018年から22年まで経営層の意思決定サポートを業務領域とするビジネスコンサルティングチームの責任者を経験。自動車、精密機器、食糧、FA、通信、運輸、金融などを担当し、戦略立案、意思決定サポート、計画から実装まで伴走し、ビジネスの変革と成長にコミット。
業務の改善・効率化よりも、非連続の場所に成長を生み出すクリエイティビティにユニークネスを持ち、企業の変革を支援。23年1月からサステナビリティコンサルティング室長に就任。
大胆な勝ち筋の設計と論調形成、基盤整備の両面でサステナビリティ経営を支援。

株式会社 電通
サステナビリティコンサルティング室 クリエーティブプランナー
福島 崇幸 氏
早稲田大学政治経済学部卒業後、電通入社。企業のCSV活動やファンづくり活動、新商品開発など幅広い領域のアクション設計・開発を経験。
最近では、企業様の社員の心に火を灯しモチベートするインナーアクティベーションの企画や実施運も多く手がける。
グッドデザイン賞、Spikesなど国内外のアワードを多数受賞。現在「NewsPicks Studios」のクリエイティブ・ストラテジストも兼任。

株式会社 電通
サステナビリティコンサルティング室 コンサルタント
澤井 有香 氏
大阪芸術大学卒業後、HR系のクリエイティブ会社を経て、電通へ入社。
ビジネスプロデューサーとして飲料/食品/AI/化粧品業界を担当し、ブランド業務を中心に、広告制作・新商品開発・事業立ち上げ等、幅広く活動。
保護猫を家族に迎え入れた事をきかっけに、社会課題への意識が高まり、サステナビリティコンサルティング室へ。
現室では、生物多様性を中心に様々なサステナビリティ領域で活動中。
猫とビールとキャンプを愛する。

株式会社 電通
サステナビリティコンサルティング室 シニアコンサルタント
蟹江 淳 氏
製造業から出版、飲食チェーンまで、多様な業界での支援実績があり、戦略立案から業務変革・BPR、タレントマネジメント、組織活性化まで、幅広い問題解決に取り組んでいる。事業変革を価値創出プロセスと人・組織の両面から支援できることが強み。
近年はサステナビリティ経営や非財務資本活用による企業価値向上、カーボンニュートラルといったテーマへの取り組みを強化している。

株式会社 電通
サステナビリティコンサルティング室
統括クリエーティブディレクター/チーフコンサルタント
小野 総一 氏
マーケ戦略+クリエーティブを10年+10年担当し、事業・商品開発+広告/広報/IRなどに携わる。直近では、飲料メーカー、住宅メーカー、IT企業などの経営陣と伴走し、企業価値向上にむけたトータルサポートを行う。
商品AEも多く、飲料、HR領域、ファッション・ジュエリーなどを担当。アニメーションスタジオ、アーティスト、プロスポーツのグロース支援も。

株式会社 電通
サステナビリティコンサルティング室
クリエーティブディレクター/メッセージングパートナー
福井 秀明 氏
入社以来、コピーライターとして、さまざまな業界の商品・企業ブランディングに携わる。TCCグランプリ、朝日広告賞、グッドデザイン賞など受賞。近年は広告に限らず、企業トップの情報発信サポートや、企業・組織のパーパス・ミッション・ビジョン・バリューの策定などに数多く携わる。
経営トップのメッセージングを支援する「電通メッセージング・パートナーズ」代表。
オンラインセミナーの注意点
【受講上の注意事項】
- 本講義には質疑応答はございません。
- 本講義は、オンライン配信講義となります。ご受講はお申込み者限りとしており、複数名での受講の場合、人数分のお申込みが必要です。
- 同一IDでの複数人での視聴・社内上映などは固くお断りしております。(著作権法第22条の2に定められている権利者の「上映権」を侵害する無断上映=違法行為となります。)
- 本講義の講義資料および配信映像の録画、録音、撮影など複製ならびに二次利用は一切禁止です。
- これらが確認された際は、弊社のサービスの利用停止と、法的措置をとらせていただく可能性があります。
【お申し込み・キャンセルについて】
- 視聴の有無に関わらず、お申し込み後のキャンセルは一切、承っておりません。
- 教室・オンラインライブ講座は、個人申込の場合、受講料について開講前のご入金を原則とさせていただいております。